自費出版
SELF-PUBLISHED PUBLICATION

本のなりたち

あなたにぴったりの本をお探しください

本は、様々なパーツからできています。
各パーツの素材に何を選ぶのか?それが、あなたの個性の見せ所です。
素材一つ、色合わせ一つで一冊の本がまったく違った雰囲気のものに変わります。
様々な選択肢から、どうぞ、あなたにぴったりの本をお探しください。

本の構成

以下の画像にて本の構成についてご説明いたします。

本の構成  

  • 1.背 タイトルを入れる背表紙部分。普通は箔押し(金色箔や色箔を熱と圧で転写する方法)でタイトルを入れます。この部分を丸くする丸背タイプと平らにする角背タイプがあります。 丸背は、溝(2.参照)をつけるので、本が開きやすくなります。角背は開きにくいですが、製本工程が少なくなるため、料金を抑えることができます。
  • 2.溝 背と表紙の間の溝状の筋。 この溝により本が開きやすくなります。
  • 3.スピン 布製のしおり。 実用目的もありますが、装飾としてアクセントにもなります。栞はスピンではなく紙製が良いという方も多いため、本とセットになる栞をご注文するお客様も多いです。
  • 4.カバー 保護の目的もあるが、デザイン面においてもっとも重要な部分。本の見た目の第一印象はこのカバーで決まると言ってもよいです。カバーのある場合、表紙は多くは、無地、またはカバーの白黒印刷になります。 しかし、最近は表紙にも目を向けた本がでてきており、カバーと表紙を対のイラストにする、表紙を隠しページとして、おまけの話をつける、また、裏表に対のイラストを印刷したリバーシブルカバーなど様々な創意工夫を凝らしたものが見受けられるようになりました。
  • 5.帯 本の下部のみを覆うカバー。 推薦文、あらすじなどを、本の宣伝効果を目的としてつけられることが多いです。カバーの一部を覆ってしまうので、デザイン、レイアウトに工夫がいります。
  • 6.見返し 本の表紙と中身をつなぐ紙。 保護の目的もあるので強い紙を用います。これを和紙など素材感のある紙にすると、開いた時の印象を一変することができます。
  • 7.とびら 本の中身の最初のページ。 本文と同じ紙でもよいが、玄関ともいうべき大切な部分であるので、やや厚めの紙にする場合もあります。

本の内容構成

1:まえづけ(前付)

本のフロントページ(書籍の入口部分)である「とびら」から作品の本文部分の前までを、「まえづけ」と呼んでいます。
書籍の構成上、本らしさを保つためには「まえがき(序文)」と「目次」が必要です。

  • まえがき(序文)・・・執筆の動機、出版の経緯、あらすじ等を載せます。
  • 目次・・・章や節など、本の内容構成が解るように作ります。見出しづくりも大切です。

2:本文部分

作品本体と「とびら」で構成されます。

  • とびら・・・書名、副題名、著者名、出版社名などをのせます。
  • 本文・・・著作者の作品そのものの部分です。

3:あとづけ(後付)

書籍の末尾を構成するのが「あとづけ」です。
「奥付」「あとがき」「参考文献・年表」などを入れます。

  • 奥付・・・書名、著者、発行者、発行年月日などの本の肩書きです。
  • あとがき・・・作品のしめくくり添える文です。
  • 参考文献・・・執筆にあたり、参考にした文献や年表を入れます。
本社・三島工場 住所:〒411-0835 静岡県三島市玉川211 番地の7
TEL:055-971-1234(代) FAX:055-973-2632